位田(読み)いでん

精選版 日本国語大辞典 「位田」の意味・読み・例文・類語

い‐でん ヰ‥【位田】

〘名〙 令制下の田種の一つ。王以下五位以上の臣下に、位階にある間、位階に応じて給与された田地。特に、有品(ゆうぼん)親王などに給与されたものを品田(ほんでん)ともいった。親王、内親王は、一品(ぽん)の八〇町から四品の四〇町まで、臣下は正一位の八〇町から従五位の八町まで一〇等級に分けられた。女子は男子の三分の二。神亀五年(七二八以後外位(げい)の人はこの規定半分が支給された。→功田職田(しきでん)
令義解(718)田「凡応職田位田人」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「位田」の意味・読み・例文・類語

い‐でん〔ヰ‐〕【位田】

律令制で、親王以下五位以上の者に位階に応じて支給された田地。初め輸租田であったが、しだいに私有地化した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「位田」の意味・わかりやすい解説

位田 (いでん)

日本古代の律令制で,品階を有する親王・内親王と五位以上の位階保有者に与えられた田地。品階によるものは品田とも呼ぶ。女子には男子の3分の2が支給されるが,妃・夫人・嬪の場合は男子と同じという。728年(神亀5)以降,外位(げい)は内位の半分となる。位田は位を有している者への支給であるので,品・位階を得ればただちに支給される。品・位階は原則として終身のものなので,位田も本人が死亡するまで用益権がある。令制では,死亡すれば班田年を待たずに収公されるが,726年に死亡後6年の収公に延長された。しかし,778年(宝亀9)には1年後の収公に短縮された(子どもがなければ当年に収公)。位田は輸租田で,その多くは班田農民賃租(ちんそ)によって耕営されたと思われる。賃租料が位田所有者の収入になる。《延喜式》によれば,位田の半分は畿内,残り半分は外国(げこく)に支給し,一所に10町以上をまとめて支給することは禁止された。諸国では品位田帳が作成された(表参照)。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「位田」の意味・わかりやすい解説

位田
いでん

古代律令制(りつりょうせい)下において、一品(いっぽん)~四品(しほん)の親王と五位以上の有位者に支給された田。このうち親王の位田は品田(ほんでん)ともよばれた。輸租田(ゆそでん)である。養老令の規定(大宝令も同じであろう)では、正一位(しょういちい)の80町(約90ヘクタール)から従五位(じゅごい)の8町まで位階に応じて支給され、女子は男子の3分の2であった。728年(神亀5)以降、外位(げい)は内位の半分とされた。位田は位を得たときに支給され、死後はただちに収公される原則であった。そして、給主が欠けたときは無主位田(むしゅのいでん)とよばれ輸地子田(ゆじしでん)とされて、その地子(ちし)は中央の穀倉院に収納された。位田の耕営方法は、多くは班田農民の賃租(土地の借耕)によったと思われるが、その場合、田主の純収益は、賃租の地子(穫稲(かくとう)の20%)から租(穫稲の3%)を差し引いた残り、すなわち穫稲の17%であった。

[村山光一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「位田」の意味・わかりやすい解説

位田【いでん】

律令制で品階(ほんかい)を有する親王・内親王と五位以上の官人に支給された輸租田。一品・一位に80町,以下五位に8町まで,品位によって差があるが,終身用益が許された。位階が蔭位(おんい)制で世襲されやすかったため,位田も世襲の傾向を生じ,私有化した。→位階勲等
→関連項目榎坂郷

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「位田」の解説

位田
いでん

律令制下,有品親王と五位以上の有位者(通貴)に対して班給された田。親王の位階品位に対して支給された田は品田(ほんでん)とも称された。法的には私田・有主田で輸租田でもあった。田令の規定によれば正一位の80町から従五位の8町に至るまで10段階の差がつけられ,女子の場合は男子の3分の2。728年(神亀5)以後,外位(げい)の位田は半減された。位階は基本的に終身であるから,位田も終身用益が可能であった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「位田」の意味・わかりやすい解説

位田
いでん

奈良,平安時代,五位以上の者にその位階に応じて支給した輸租田 (ゆそでん) 。親王は一品の 80町から四品の 40町まで,諸王臣は正一位の 80町から従五位の8町までであった。死後はすべて没収する規定であったが,次第にゆるみ,やがて私有化していった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「位田」の解説

位田
いでん

律令制において,五位以上の官人と有品の親王に位階に応じて支給された輸租田
等級は一品 (いつぽん) (親王)と正一位の80町から従五位の8町まであり,女は男の3分の2。当該者死後は収公されたが,9世紀以後私有化して荘園の一源流となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の位田の言及

【位階】より

…貴族階級とされるのは五位以上のものを指すと考えてよい。有位者は食封(じきふ),位禄,季禄,位田等を給されたが,食封は親王(800~300戸)と三位以上(300~100戸),位禄は四位・五位,位田(品田)は親王(80~40町)と五位以上(80~8町)を対象とした。季禄は春秋2季に,各人の官職の相当官位に応じて支給されるもので,六位以下の官人もその対象となった。…

※「位田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android