草切(読み)くさきり

精選版 日本国語大辞典 「草切」の意味・読み・例文・類語

くさ‐きり【草切】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「くさぎり」とも )
  2. まぐさを切りきざむ道具。まぐさきり。〔十巻本和名抄(934頃)〕
  3. まぐさを刈ること。また、その人。下働きの者の意にも用いる。
    1. [初出の実例]「よくは弟子ともおぼしめせ、あしくは下のくさきりとも、おぼしめされさふらへ」(出典:幸若・笛巻(室町末‐近世初))
  4. はじめて、田畑を開墾した者。また、一般に創始者。開拓者。草分(くさわけ)
    1. [初出の実例]「村村の草ぎりなど云大百姓は、〈略〉草莱をきりひらき田畠をおこし」(出典:勧農或問(1799)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む