改訂新版 世界大百科事典 「勧農或問」の意味・わかりやすい解説
勧農或問 (かんのうわくもん)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
水戸藩の儒学者藤田幽谷(ふじたゆうこく)が1799年(寛政11)に著した農政改革論で、彼の代表作の一つ。上下2巻。上巻に勧農総論として領内の人口減少、農地荒廃の現象を述べ、原弊五条として、荒廃の原因に、侈惰(しだ)、兼併(けんぺい)、力役(りきやく)、横斂(おうれん)、煩条(はんじょう)をあげ、下巻にその排除策を記し、愛人節用を旨として藩財政収支均衡を図ることを主張している。基本的に儒教の仁政思想であり、農村の実情に即した改革論とはいいがたい。のちに幽谷と対立した立原翠軒(たちはらすいけん)学派の大内正敬『勧農或問細評』には儒者の空論と批判している。『幽谷全集』、『日本経済大典』32、『日本経済叢書(そうしょ)』20に所収。
[秋山高志]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新