草加煎餅(読み)ソウカセンベイ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「草加煎餅」の意味・わかりやすい解説

草加煎餅
そうかせんべい

埼玉県草加市名物の塩煎餅紀州(和歌山県)の浜口儀兵衛が、1645年(正保2)に銚子(ちょうし)(千葉県)でしょうゆ製造を始めてから、塩煎餅に生(き)じょうゆを刷(は)くようになり、その焼き上がりは香ばしいものになった。幕末には江戸市中でもはやりの菓子だったことが『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』にみえるが、駄菓子である点に変わりはなかった。江戸近郊の塩煎餅屋のうち、奥州街道宿場であった草加が高名になり、今日では草加煎餅が塩煎餅の代名詞となっている。

[沢 史生


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「草加煎餅」の解説

草加煎餅

埼玉県草加市の名物菓子。草加米で作った固焼き煎餅。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む