草径(読み)ソウケイ

精選版 日本国語大辞典 「草径」の意味・読み・例文・類語

そう‐けいサウ‥【草径・草逕】

  1. 〘 名詞 〙 草の生い茂っているこみち。
    1. [初出の実例]「其声を尋ぬれば草径が亡骨となってこたふるものも更になし」(出典:車屋本謡曲・朝長(1432頃))
    2. 「朝随草径穿濃緑、暮過花堤墜紅」(出典:篁園全集(1844)一・牧童)
    3. [その他の文献]〔劉孝威‐怨詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「草径」の読み・字形・画数・意味

【草径】そう(さう)けい

草の茂るこみち。唐・杜甫〔復(ま)た愁ふ、十二首、四〕詩 身は覺ゆ、省とし在るを 家は須(ま)つ、農事に歸るを 年深くして、るるならん 老いて柴(さいひ)を失はんことを

字通「草」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む