草新村(読み)たこくさしんむら

日本歴史地名大系 「草新村」の解説

草新村
たこくさしんむら

[現在地名]稲美町蛸草

野寺のでら村の南、草谷くさだに川南岸の高位段丘上に位置する。旧名六十丁ろくじつちようという(大住文書)。元禄一〇年(一六九七)なか村大庄屋小山五郎右衛門が、上西条かみさいじよう(現加古川市)大庄屋沼田与次太夫の協力を得て開発に着手した。元禄郷帳に村名がみえ、高一五七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む