草津川(読み)くさつがわ

日本歴史地名大系 「草津川」の解説

草津川
くさつがわ

竜王りゆうおう(六〇四・七メートル)の西斜面に発し、大津市上田上桐生かみたなかみきりゆう町付近から北流し、草津市山寺やまでら町で美濃郷みのごう川を合せて西流、栗太くりた栗東りつとうおか金勝こんぜ川を合流し、以後草津市域を横断して北山田きたやまだ町で琵琶湖に注ぐ。一級河川。流程一三・一七キロ。古くはすな川と称され、天井川の様相を呈する。元文四年(一七三九)の申合証文(駒井文書)に「近年土砂多く下り川底高く罷り成り」とあり、江戸時代中期にはかなり天井川化が進んでいたことが知られ、川浚えもしばしば行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む