草結(読み)くさむすび

精選版 日本国語大辞典 「草結」の意味・読み・例文・類語

くさ‐むすび【草結】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 草を結ぶこと。道しるべなどのために草を結んでおくこと。
    1. [初出の実例]「初春の草むすひかやかざり縄〈貞良〉」(出典:俳諧・小町踊(1665)春)
  3. 粗末な小屋を作り生活すること。
    1. [初出の実例]「此の山遙かの麓に、草結びする女なるが」(出典:大観本謡曲・身延(室町末))
  4. 他の人に先んじて物事をはじめること。草わけ。草創。
    1. [初出の実例]「同心与力の衆志あらん人は連署をかふべしと極め、隠密の内談をはじむ。〈略〉是其草結び也」(出典:応仁略記(1467‐70頃か)上)
  5. 男女間の約束をすること。縁結び。
    1. [初出の実例]「つまったる・銀が心中の草結び」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
  6. くさあわせ(草合)
    1. [初出の実例]「子ども四五人木の葉かく見ゆ 草むすひしめじ松茸つなぎまぜ」(出典:俳諧・信徳十百韻(1675))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む