デジタル大辞泉
「隠密」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
おん‐みつ【隠密】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) ( ━する ) 物事をかくしておくこと。また、そのさま。内密。秘密。
- [初出の実例]「恐自科、雖令隠蜜彼状等、時行訴訟之時」(出典:東寺百合文書‐は・建武元年(1334)七月・若狭太良荘時沢名本名主国広代行信重申状)
- 「天に耳無しといへども、是を聞くに人を以てする事なれば、互に隠密(ヲンミツ)しけれ共」(出典:太平記(14C後)三三)
- ② 中世の末から近世、情報収集を担当していた武士。幕府や各藩に所属し、スパイ活動をおこなった。「忍びの者」「間者(かんじゃ)」などの称がある。
隠密の語誌
室町時代末から江戸時代にかけて①から②が生じる一方で①の用法がすたれていくが、その背景には仏教語の「秘密」などが徐々に一般化し、①の用法をおかしていったことなどが考えられる。
いん‐みつ【隠密・陰密】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 隠して表わさないこと。秘密に事を行なうこと。また、はかりしれない感じ。おんみつ。
- [初出の実例]「Occulte Inmitsu no 隠密ノ」(出典:仏和法律字彙(1886)〈藤林忠良著者>・<著者>加太邦憲〉)
- [その他の文献]〔淮南子‐淑真訓〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
隠密 (おんみつ)
主家などの密旨をおびて探索に従事する者をいう。忍者,間者。はやくも南北朝時代に姿をあらわすが,その活躍の盛んになるのは戦国時代からである。甲賀者,伊賀者が有名である。江戸時代に入ると,幕府,諸藩は隠密を用いて諸方面にわたる情報収集につとめたが,彼らはいずれも軽い身分の者であった。幕府には目付の指揮下に徒(かち)目付,小人(こびと)目付があって表裏の活動をし,また将軍以下老中,若年寄,側衆,大目付,目付などの命をうけて探索に従事した者に御庭番があった。このほかにも,江戸の町奉行配下には隠密廻りと称する同心があって,市中の動静を探索した。
執筆者:北原 章男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
隠密
おんみつ
江戸時代の探偵吏の総称。幕府の隠密には、初め伊賀者や甲賀者が使われたが、8代将軍徳川吉宗(よしむね)は紀州から連れてきた御広敷伊賀者(おひろしきいがもの)を改編して御庭番(おにわばん)とし、将軍直属の諜報(ちょうほう)機関に据えた。このほか目付(めつけ)の下僚である小人(こびと)目付や徒士(かち)目付なども、密命を受けて全国に飛び、市井に入り込んで情報の収集にあたった。『幕末風聞探索書』(全3巻・雄山閣出版)には、井伊大老のもとへ京都、水戸をはじめ各地に派遣された探索方からの624通にも上る報告が載っている。
[渡邉一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
隠密【おんみつ】
主君などの密命を帯びて探索に従事した下級武士。南北朝時代にはあらわれ,戦国時代には甲賀者(こうがもの),伊賀者(いがもの)が知られる。江戸時代,幕府では徒目付(かちめつけ),小人目付(こびとめつけ),中間目付(ちゅうげんめつけ),御庭番(おにわばん)などがこれに当たり,幕末で約240名いた。
→関連項目忍術
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
隠密
おんみつ
主君や上司などの密命をおびて探索に従事した者。戦国期には忍者(しのびのもの)などとよばれた。江戸時代に入ると,幕府や藩は隠密を用いてさまざまな情報を収集し,幕藩制の維持や統制に役立てた。幕府で隠密を勤めたのは,徒(かち)目付・小人(こびと)目付・御庭番・隠密廻同心などで,隠(かくし)目付ともよばれた。徒目付・小人目付は,老中・目付の命をうけて大名の動静や幕臣の行状などを内偵したが,ことに大名が城郭の修築を願いでた際には,小人目付が派遣され状況を調査した。御庭番は将軍直属の隠密で,将軍や側御用取次の指令をうけて,諸藩の実情,諸役人の行状,世間の風聞などの情報を収集した。隠密廻同心は江戸の町奉行所に属し,市中の動静を検索した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
隠密
おんみつ
密偵で,忍 (しのび) の者,間者ともいう。南北朝時代から存在した。江戸時代においては隠目付,忍目付,庭番などと呼び,武士ではあったが身分は低かった。初め江戸幕府の隠密は伊賀者や甲賀者を使っていたが,徳川吉宗は紀伊から連れてきた広敷伊賀者を使用して諸大名の動静を探らせた。幕府隠密の常職は庭番であり,幕府だけでなく諸大名も隠密を使った。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
隠密
おんみつ
江戸時代,探偵吏の通称
隠 (かくし) 目付ともいう。すでに南北朝時代からあり,主命をうけ商人・虚無僧 (こむそう) などに変装し,敵情調査などを行った。江戸幕府では将軍・老中・若年寄・目付が使用し,おもに大名統制の手段とした。伊賀者・甲賀者は有名。8代将軍徳川吉宗以後,直属の隠密として「お庭番」が置かれた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
普及版 字通
「隠密」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典(旧版)内の隠密の言及
【御庭番】より
…江戸幕府の職名。1716年(享保1)徳川吉宗の8代将軍襲職のとき,紀州家から薬込役16人と馬口之者1人を幕府にともない,彼らを〈御庭番家筋〉と定めて[隠密]御用に用いたのがはじまりである。のち分家が生じて26家となり,その後22家となって幕末にいたった。…
【探索書】より
…1858年(安政5)安政の大獄のとき京都町奉行が京都の公家や水戸藩邸,さらに水戸藩内にも密偵を送ってその動向を所司代に報告し,71年(明治4)太政官正院監部課が探偵を派遣して反政府的動向を調査したときこの名の報告書が作られた。1627年(寛永4)甲賀の[隠密]が四国,北九州を偵察した報告書の書名〈讃岐伊予土佐阿波探索書〉〈筑前筑後肥前肥後探索書〉は後人の命名。【金井 円】。…
【忍術】より
…そのほか速歩の術,結印と呪文などその技法は多岐にわたる。流派は伊賀流,甲賀流をはじめ武田流,戸隠流,紀州流,楠流など各地に多数あり,その呼称も,忍(しのび),かまり,すっぱ,間諜,乱波(らつぱ),[隠密]など,地域や流派によりさまざまであった。【中林 信二】。…
※「隠密」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」