草花遺跡(読み)くさばないせき

精選版 日本国語大辞典 「草花遺跡」の意味・読み・例文・類語

くさばな‐いせき‥ヰセキ【草花遺跡】

  1. 東京都あきる野市草花にある縄文時代中期遺跡土器は中期の勝坂式に属する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「草花遺跡」の解説

草花遺跡
くさばないせき

[現在地名]あきる野市草花

多摩川と平井ひらい川に画された草花台地の東部に位置する縄文時代と古墳時代の複合遺跡で、学史的に著名。昭和一〇年(一九三五)地元の研究家塩野半十郎が発見、翌一一年後藤守一が調査。第一・第二の遺跡があり、いずれの地点からも縄文時代中期の勝坂式土器を伴う竪穴住居跡が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む