草茅(読み)そうぼう

精選版 日本国語大辞典 「草茅」の意味・読み・例文・類語

そう‐ぼうサウバウ【草茅】

  1. 〘 名詞 〙(くさ)と、茅(ちがや)。転じて、草深い田舎。田野
    1. [初出の実例]「同声沙石浪、仮蔭草茅亭」(出典:菅家文草(900頃)二・小松)
    2. [その他の文献]〔戦国策‐趙策・孝成王〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「草茅」の読み・字形・画数・意味

【草茅】そうぼう(さうばう)

いなか。在野。宋・李〔袁州学記〕俗の厚き、靈・獻(後漢末の王)に(およ)び、言(正言)する、首を折らるるもいず、功烈を震はすも、命を聞きて兵を釋(と)く。

字通「草」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む