草茅(読み)そうぼう

精選版 日本国語大辞典 「草茅」の意味・読み・例文・類語

そう‐ぼうサウバウ【草茅】

  1. 〘 名詞 〙(くさ)と、茅(ちがや)。転じて、草深い田舎。田野
    1. [初出の実例]「同声沙石浪、仮蔭草茅亭」(出典:菅家文草(900頃)二・小松)
    2. [その他の文献]〔戦国策‐趙策・孝成王〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「草茅」の読み・字形・画数・意味

【草茅】そうぼう(さうばう)

いなか。在野。宋・李〔袁州学記〕俗の厚き、靈・獻(後漢末の王)に(およ)び、言(正言)する、首を折らるるもいず、功烈を震はすも、命を聞きて兵を釋(と)く。

字通「草」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む