日本歴史地名大系 「草野駅」の解説
草野駅
すすきのえき
- 大阪府:箕面市
- 草野駅
「延喜式」(兵部省)諸国駅伝馬の摂津国条にみえ、駅馬一三疋とある。「和名抄」高山寺本の駅名の項には、「草部」とあり「須々木」の訓がある。平城遷都の翌年の和銅四年(七一一)山背国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「延喜式」(兵部省)諸国駅伝馬の摂津国条にみえ、駅馬一三疋とある。「和名抄」高山寺本の駅名の項には、「草部」とあり「須々木」の訓がある。平城遷都の翌年の和銅四年(七一一)山背国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...