草野駅(読み)すすきのえき

日本歴史地名大系 「草野駅」の解説

草野駅
すすきのえき

延喜式」(兵部省)諸国駅伝馬の摂津国条にみえ、駅馬一三疋とある。「和名抄」高山寺本の駅名の項には、「草部」とあり「須々木」の訓がある。平城遷都の翌年の和銅四年(七一一)山背国綴喜つづき山本やまもと(現京都府綴喜郡田辺町)、河内国交野かたの楠葉くすは(現枚方市)、摂津国島上しまかみ大原おおはら(現高槻市)島下しましも殖村うえむら(現茨木市)が新設された(「続日本紀」同年正月二日条)。これは平城京から木津きづ川左岸を経て、楠葉駅から淀川を越えて北摂山地南麓を通過するという官道(山陽道)が設けられたことを示す。この新設の官道は、それ以前に飛鳥ないし藤原京から金剛山地を通り、難波なにわ京から西へ通ずる山陽道があったので、それに連絡するルートとして開かれたものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android