草鞋掛け(読み)ワラジガケ

デジタル大辞泉 「草鞋掛け」の意味・読み・例文・類語

わらじ‐がけ〔わらぢ‐〕【草鞋掛け】

わらじをはいていること。わらじをはいたままであること。遠くへ出かけたりするさまを表す。
わらじをはくときに当てる足の甲掛け

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「草鞋掛け」の意味・読み・例文・類語

わらじ‐がけわらぢ‥【草鞋掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. わらじをはいていること。また、わらじをはいたままであること。遠方へ歩いて行くさまなどを表わす。わらじばき。
    1. [初出の実例]「冥途黄泉はくわらぢがけ 罪科のおもきをかへる駕子の者〈未学〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)下)
  3. わらじをはくときに用いる足の甲掛け。
    1. [初出の実例]「羽織も裁著もわらぢかけもひんぬいて」(出典:雑兵物語(1683頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む