デジタル大辞泉
「甲掛け」の意味・読み・例文・類語
こう‐かけ〔カフ‐〕【甲掛け/甲懸け】
《「こうがけ」とも》手足の甲に掛けて日光やほこりを避ける布。特に、旅装具として用いた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐かけカフ‥【甲掛・甲懸】
- 〘 名詞 〙 ( 「こうがけ」とも )
- ① 広く、手足の甲にかけて、日光やちり、ほこりなどをさえぎる布片。特に手っ甲に対して、足の甲にまとう布片で、草鞋(わらじ)履きの時に用いるもの。

甲掛
①〈守貞漫稿〉" />
- [初出の実例]「白の鼠色になった甲掛(カウカケ)、脚半、草鞋(わらじ)がけにて」(出典:滑稽本・旧観帖(1805‐09)初)
- ② 甲冑(かっちゅう)の小具足の一種。足の甲を保護するもの。板金を鎖で繋いだものと、鎖で作ったものがある。
甲掛②
- [初出の実例]「故に古へより甲掛金又は鎖甲掛など云ふものありて足甲を衛(まも)るの具とす」(出典:甲冑著用弁(1808))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
甲掛け (こうがけ)
手の甲にかける手甲に対して,足の甲にかける布製品で,足袋の底をとった形のもの。古くは旅や労働の際,足の甲を保護し,あるいは防寒のために用いた。近年まで富山,長野,秋田など寒冷地,あるいは農山村地帯の農民に用いられていた。秋田県では1955年ころまで,〈三角わらじかけ〉とよぶ甲掛けがあり,三角の先についている糸紐を足の第2指にかけ,上部につけた紐で足首を2巻きして結んだ。また〈あくとかけ〉(〈こはばき〉とも)とよぶかかとを保護する布製品は,足の甲も十分におおうようになっており,一種の甲掛けといえる。材料は紺木綿,黒木綿が多く,裏つきで,布の補強と甲の保温のため山形に刺子をほどこしたものが多い。
執筆者:日浅 治枝子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 