草鴫(読み)くさしぎ

精選版 日本国語大辞典 「草鴫」の意味・読み・例文・類語

くさ‐しぎ【草鴫・草鷸】

  1. 〘 名詞 〙 シギ科の鳥。全長約二五センチメートル。あしくちばしは長い。体の上面は暗褐色で、下面は白色。背に白色の小斑点が散在する。尾羽白地に黒の横帯がある。ユーラシア大陸の北部で繁殖し、日本には多く旅鳥として春と秋の二回、各地に立ち寄る。あまり群をつくらず、水田川原などにすみ、小動物を主食とする。《 季語・秋 》 〔和漢三才図会(1712)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む