荊蟹(読み)イバラガニ

関連語 鱈場蟹 名詞

精選版 日本国語大辞典 「荊蟹」の意味・読み・例文・類語

いばら‐がに【荊蟹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. タラバガニ科の大形のカニ。相模湾から東シナ海にかけて分布し、三〇〇~八〇〇メートルの海底にすむ。タラバガニに似るが、脚が細長く、とげが少ない。甲は長さ約二〇センチメートルの丸みをもった洋梨形で、額部に一本の長い突起があるほか、二十数本の大きなとげが甲のまわりにある。はさみ脚は右が大きく、脚を伸ばすと一メートルにもなる。肉は食用。
  3. たらばがに(鱈場蟹)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「荊蟹」の解説

棘蟹 (イバラガニ)

学名Lithodes turritus
動物。タラバガニ科のカニ

荊蟹 (イバラガニ)

学名:Lithodes turritus
動物。タラバガニ科のカニ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android