鱈場蟹(読み)タラバガニ

精選版 日本国語大辞典 「鱈場蟹」の意味・読み・例文・類語

たらば‐がに【鱈場蟹・多羅波蟹】

  1. 〘 名詞 〙 タラバガニ科の節足動物。北海道以北にすみ、オホーツク海からアラスカ沿岸に多い。甲幅は約二五センチメートルで、脚を左右にのばすと一・五メートルくらいにもなるが、雌は小さい。甲は丸みを帯びた三角形で背面にH字形のくぼみがある。背面は暗紫色で、多くのとげがある。鱈のとれる場所にいることからこの名がある。カニとよばれるが分類学上ではヤドカリの仲間で、第五脚が小さいために四対の脚しかないように見える。水産業上重要な種で、底刺網(そこさしあみ)でとる。肉は缶詰にして各国へ輸出される。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「オホツク海のタラバ蟹の肉の刺身」(出典:春の城(1952)〈阿川弘之〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鱈場蟹」の解説

鱈場蟹 (タラバガニ)

学名Paralithodes camtschatica
動物。タラバガニ科の甲穀類

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む