荒働(読み)あらばたらき

精選版 日本国語大辞典 「荒働」の意味・読み・例文・類語

あら‐ばたらき【荒働】

  1. 〘 名詞 〙 力を必要とする激しい仕事。あらしごと。
    1. [初出の実例]「おり湯しかけてくます若水〈西鶴〉 荒働(アラハタラキ)だんどく山の朝霞〈西花〉」(出典:俳諧・西鶴五百韻(1679)何秤)
    2. 「私なども土地の人並に、或はそれ以上にいろいろな夫役を命ぜられて、荒働きをさせられるのであった」(出典:人間嫌ひ(1949)〈正宗白鳥〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む