埼玉県南東部にある市。はじめ膝折(ひざおり)村といったが、1932年(昭和7)の町制施行に際して朝霞町と改称。1955年(昭和30)内間木(うちまぎ)村と合併。1967年市制施行。名称は、この地にあったゴルフクラブの総裁であった朝香宮(あさかのみや)の宮号にちなむ。武蔵野(むさしの)台地と、荒川、黒目(くろめ)川低地とからなる。JR武蔵野線、東武東上線が通じ、東上線は東京地下鉄有楽町線、副都心線に乗り入れ、都心と結ばれている。南部を国道254号(旧川越(かわごえ)街道)が通る。江戸時代は川越街道の膝折宿として栄えた。明治時代黒目川の水力を利用した伸銅工業が興り、その後火力、電気の使用により発達した。第二次世界大戦後、伸銅工業は衰えたが、新たに金属、機械などの工場が増加し、宅地開発も盛んになった。1929年(昭和4)膝折にゴルフ場がつくられたが、1941年陸軍予科士官学校が移転し、戦後はキャンプドレイクとなり、さらにその後、陸上自衛隊駐屯地となった。北部には、東京都の水資源対策として利根川の水を利用するための朝霞浄水場がある。1997年(平成9)朝霞市博物館が開館、2001年には江戸時代の古い民家である旧高橋家住宅が国の重要文化財に指定された。面積18.34平方キロメートル、人口14万1083(2020)。
[中山正民]
『『朝霞市史』全2巻(1989、1995・朝霞市)』
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
埼玉県南部の市。江戸時代,川越街道の膝折(ひざおり)宿と称した所で,1932年に朝霞町と改称,67年市制。人口12万9691(2010)。武蔵野台地の北東縁辺部と荒川低地にまたがる。地場産業として有名な伸銅工業は天保年間(1830-44)に黒目川の水車を動力源として始まり,大正期のモーター導入で生産が増大したが,第2次世界大戦後は衰え,現在は金属・電気機械工業が主力となっている。東京の都心から20km圏に位置し,東武東上線とJR武蔵野線が連絡し国道254号線も通じているため,1960年代以降,宅地化が進んだ。戦前の東京ゴルフクラブは戦時中に陸軍予科士官学校,戦後は米軍キャンプになったが,69年一部が陸上自衛隊朝霞駐屯地として返還されてから,現在までに基地の大半が戻った。跡地には,中央公園・総合体育館・図書館などの公共施設がつくられた。市の北部には利根川の水を東京都へ供給する朝霞浄水場がある。
執筆者:新井 寿郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新