荒口前原遺跡(読み)あらくちまえはらいせき

日本歴史地名大系 「荒口前原遺跡」の解説

荒口前原遺跡
あらくちまえはらいせき

[現在地名]前橋市荒口町 前原

国道五〇号に架かる荒砥あらと川の御倉おくら橋を北に一キロ遡上した左岸の河岸段丘突端にある。標高一〇二メートルで、両岸に開ける水田との比高五メートル前後。昭和三二年(一九五七)鶏舎拡張の際、多量の遺物が出土し、一部の調査を行った。続いて同四四年の調査で弥生時代中期後半の竪穴住居跡一軒を完掘し、別に平安時代の竪穴住居跡一軒を検出した。弥生住居は中央で四・六メートルに四・六メートルを測る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android