荒増村(読み)あらぞうむら

日本歴史地名大系 「荒増村」の解説

荒増村
あらぞうむら

[現在地名]下田市荒増

堀之内ほりのうち村の西、東流する稲生沢いのうざわ川と南流する稲梓いなずさ川の合流する地点の南に位置し、集落は北部の松崎まつざき街道(県道箕作―松崎線)沿いに帯状をなす。地名は村の西にある荒沢に由来するという(増訂豆州志稿)。荒僧村とも記す。江戸時代の領主変遷大沢おおさわ村と同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む