荒居村(読み)こうやむら

日本歴史地名大系 「荒居村」の解説

荒居村
こうやむら

鎌倉期より室町期にわたってみえる郷村名で、留守氏の所領であった。高用こうゆう名または余目あまるめ郷のうちなどとみえ、荒屋とも記される。郷村域の比定は困難であるが、岩切いわきりの南、七北田ななきた川右岸の氾濫原一帯の荒野をさしたとも考えられる。正安二年(一三〇〇)五月二一日の留守家政譲状(留守文書)に「荒居北方」、同写(余目文書)には「くわうやきたかた」とあり、家政より孫の亀弥丸に譲られ、同年月日の家政譲状(留守文書)では「荒居打越」とあり、沼より南および「村岡五郎新田」が嫡孫家明に譲られていることから、分割譲渡されたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む