余目(読み)あまるめ

日本歴史地名大系 「余目」の解説

余目
あまるめ

[現在地名]仙台市岩切

近世岩切いわきり村の端郷で、七北田ななきた川右岸沿いに立地する。同岸南東は田子たご村、対岸新田にいだ(現多賀城市)。「和名抄」東急本にみえる宮城郡余戸あまるべ郷の遺称地とされ、中世には高用こうゆう名のうち余部あまるべ村または余目郷・余目保などとみえる地域に当地も含まれていたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「余目」の意味・わかりやすい解説

余目
あまるめ

山形県北西部、東田川郡にあった旧町名(余目町(まち))。現在は庄内(しょうない)町の北部を占める地域。旧余目町は、1918年(大正7)町制施行。1954年(昭和29)大和(やまと)、常万(じょうまん)、十六合(いざあい)、栄、八栄里(やえさと)の5村と合併。2005年(平成17)立川町(たちかわまち)と合併して庄内町となった。地名郷里制に由来する余戸(あまるべ)(部)による。最上(もがみ)家領有期の1612年(慶長17)北楯大学(きただてだいがく)の開削した北楯大堰(おおぜき)によって、最上川左岸一帯は5000ヘクタールに及ぶ開田や多くの新村が成立した。水田率が100%近い米作単作地帯で、養豚や花卉(かき)栽培も行われる。中心の余目はJR羽越本線と陸羽西線の分岐点で、庄内町役場の所在地でもある。かつては庄内米の積出し地として栄え、庄内中部の商工業の小中心地。国道47号が通じる。余目油田があり、天然ガスの利用も盛んである。正月、千河原八幡(ちがわらはちまん)の「やや祭」がある。

中川 重]

『『余目町誌年表』(1969・余目町)』『『余目町史』上下(1985~1990・余目町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「余目」の意味・わかりやすい解説

余目[町]【あまるめ】

山形県北西部,庄内平野中部の東田川(ひがしたがわ)郡の旧町。水田が広く,庄内米の産が多く,酒,みそ,醤油などの醸造,食料品製造も盛ん。羽越(うえつ)本線と陸羽西(りくうさい)線の交差点に当たる交通要地。2005年7月東田川郡立川町と合併し町制,庄内町となる。58.44km2。1万8460人(2003)。
→関連項目陸羽西線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「余目」の意味・わかりやすい解説

余目
あまるめ

山形県北西部,庄内町北部の旧町域。庄内平野の中央部にある。 1918年町制。 1954年大和村,栄村,常万村,八栄里村,十六合村と合併。 2005年立川町と合体して庄内町となった。地名は古来の名称である余戸 (あまるべ) のあて字といわれる。中世の豪族屋敷村から発達。庄内平野は水田が広く,庄内米の産地で余目はその集散地の一つ。醸造業も行なわれる。 1960年油田が発見された。天然ガスの埋蔵量も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「余目」の意味・わかりやすい解説

余目 (あまるめ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android