荒山駅(読み)あらやまのえき

日本歴史地名大系 「荒山駅」の解説

荒山駅
あらやまのえき

古代山陽道の駅で、東の大山おおやま(跡地は現東広島市)と西の安芸駅(跡地は現安芸郡府中町)の間に位置し、駅馬二〇疋を備えていた(「延喜式」兵部省)。建久九年(一一九八)の官宣旨案(壬生家文書)にみえる荒山村は、その四至から現瀬野川せのがわ中野なかのを含んだことはほぼ間違いなく、荒山駅も同町に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む