荒山駅(読み)あらやまのえき

日本歴史地名大系 「荒山駅」の解説

荒山駅
あらやまのえき

古代山陽道の駅で、東の大山おおやま(跡地は現東広島市)と西の安芸駅(跡地は現安芸郡府中町)の間に位置し、駅馬二〇疋を備えていた(「延喜式」兵部省)。建久九年(一一九八)の官宣旨案(壬生家文書)にみえる荒山村は、その四至から現瀬野川せのがわ中野なかのを含んだことはほぼ間違いなく、荒山駅も同町に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む