荒木田盛員(読み)あらきだ もりかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木田盛員」の解説

荒木田盛員 あらきだ-もりかず

1632-1687 江戸時代前期の神職
寛永9年9月9日生まれ。荒木田盛徴(もりずみ)の子。伊勢内宮の権禰宜(ごんのねぎ)。「鸚鵡(おうむ)抄」100巻を13年かけてあらわし,貞享(じょうきょう)2年に完成した。貞享4年9月26日死去。56歳。本姓は堤。通称源助,刑部,杢之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「荒木田盛員」の解説

荒木田盛員 (あらきだもりかず)

生年月日:1632年9月9日
江戸時代前期の国学者;伊勢内宮権禰宜
1687年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む