荒武者キートン

世界大百科事典(旧版)内の荒武者キートンの言及

【キートン】より

…その〈ギャグのソフィスティケーション〉の極致が,自然現象(雨,風,雪,嵐,岩くずれ等々)や暴走する交通機関(列車,自転車,船等々)やときには映画そのもの(カメラ,フィルム,スクリーン等々)といった不可抗力の対象との真に肉体的な格闘のイメージである。例えば,《荒武者キートン》(1923)では激流,《忍術キートン(キートンの探偵学入門)》(1924)では暴走自転車やスクリーンに映写中の映画,《キートンの栃面棒(セブン・チャンス)》(1925)では結婚を迫って襲ってくる花嫁の大群と崩れ落ちてくる岩石の群れ,《キートン将軍(キートンの大列車追跡)》(1926)では暴走機関車,《キートンの船長(キートンの蒸気船)》(1928)では暴風雨,《キートンのカメラマン》(1928)では撮影機等々といった相手と果てしない格闘を演ずる。それはまた,チャップリンのセンチメンタルな〈ヒューマニズム〉とは対照的な涙なきコメディであり,真に映像的コメディでもある。…

※「荒武者キートン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む