荒生村(読み)なぎうむら

日本歴史地名大系 「荒生村」の解説

荒生村
なぎうむら

[現在地名]旭区生江いくえ一―三丁目・高殿たかどの一―二丁目、都島みやこじま御幸みゆき町一―二丁目・高倉たかくら町一―二丁目

平安時代以降榎並えなみ庄を形成した村で、西は赤川あかがわ村、北は淀川に臨む。淀川対岸の西成にしなり三番さんば(現東淀川区)へ荒生渡がある。集落は村域北部に集中するが、慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図は淀川沿いに「ナキフの内」と記す小集落を載せ、「摂津志」にも属邑一とある。これは字池川いけがわのことであろう(大阪府全志)。村名は本来、葱生(宝暦三年摂州住吉東生西成三郡地図)または(寛永―正保期摂津国高帳)と表記するのが正しいが、「葱」の俗字である「」を「荒」に誤記、定着して一般的な表記となったと考えられる。

荒生村
あらおいむら

[現在地名]東金市荒生

宿しゆく村の北に位置する。文禄三年(一五九四)上総国村高帳に村名がみえ、高一三二石。元和五年(一六一九)から高一三二石余が南町奉行組与力給知になったと考えられ、幕末まで同じ(「町奉行組与力給知両総村々石高覚」飯高家文書など)。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では御門組に属し、三八〇石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android