荒砥郷(読み)あらとごう

日本歴史地名大系 「荒砥郷」の解説

荒砥郷
あらとごう

戦国期にみえる郷名で、下長井のうち。郷域は現在の白鷹町中央東部、近世石那田いしなだ馬場ばば十王じゆうおう菖蒲しようぶ下山しもやま佐野原さのはら滝野たきの萩野はぎの中山なかやまの諸村を含む一帯に比定される。大永三年(一五二三)一二月一五日の伊達稙宗安堵状案(伊達家文書)に「荒砥郷」とみえ、「桑島藤(五カ)郎」から買った郷内の「畠中在家之内、日光分下田四百苅之内、屋敷しとニ二百苅、三角畠百地、并年貢八百文之所、漆五盃、らう四貫目」などが松岡土佐守に安堵されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む