荒磯模様(読み)ありそもよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒磯模様」の意味・わかりやすい解説

荒磯模様
ありそもよう

「ありそ」は本来「あらいそ」の略で、『万葉集』に「かからむとかねて知りせば越(こし)の海の荒磯の波も見せましものを」(大伴家持)とあるように、荒波の打ち寄せる磯(いそ)のこと。荒磯模様は、波間に飛躍する鯉(こい)を表した模様で、元来は染織の模様であり、室町時代に中国から渡来した名物裂(めいぶつぎれ)の一つ、荒磯裂の模様に由来する。これには金襴(きんらん)、銀襴緞子(どんす)の3種があり、金襴、銀襴は紺地に金糸銀糸で鯉と怒濤(どとう)を表し、緞子は萌葱(もえぎ)地に波文を並列させ、その上に黄茶色の鯉を規則正しく並べたものである。またこの模様は江戸時代の磁器にもみられる。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む