荒見川祓(読み)あらみがわのはらえ

精選版 日本国語大辞典 「荒見川祓」の意味・読み・例文・類語

あらみがわ‐の‐はらえあらみがはのはらへ【荒見川祓】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あらみ」は「あらいみ(荒忌)」の変化した語 ) 大嘗会(だいじょうえ)に奉仕する上卿(しょうけい)以下官人が、荒斎(あらいみ)の前、けがれを除くために、大嘗会の前の陰暦九月晦日(つごもり)に、京都紙屋川で行なう祓(はら)え。
    1. [初出の実例]「神祇官及悠紀、主基両国司并山城国郡司等、有荒見河秡事」(出典本朝世紀‐康治元年(1142)九月八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む