荒忌(読み)アライミ

精選版 日本国語大辞典 「荒忌」の意味・読み・例文・類語

あら‐いみ【荒忌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 祭祀(さいし)の時、神事にあずかる者が真忌(まいみ)の前後に行なう物忌。この間は、諸司政務は執るが、仏事、とむらい、見舞い、肉食等を禁ずる。なお、音楽、死刑を停め、穢(けが)れに触れないよう謹慎する。
    1. [初出の実例]「契りしをたがふべしやはいつくしきあらいみまいみ清まはるとも」(出典:和泉式部集(11C中)上)
  3. 近親が死去した場合などに家にこもって喪に服すこと。
    1. [初出の実例]「暇とは荒忌を云。此間は主君より暇を乞て、人に対面せずして引こもり居」(出典:神祇道服紀令秘抄(1645)三五)

あら‐み【荒忌】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あらいみ(荒忌)」の変化した語 ) 出産けがれ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android