荒見村(読み)あらみむら

日本歴史地名大系 「荒見村」の解説

荒見村
あらみむら

[現在地名]守山市荒見町・矢島町やじまちよう

今市いまいち村の北西に位置。上と下の二つの集落に分れる。播磨田はりまだ村の枝郷で、慶長年中(一五九六―一六一五)水害によって廃村になりかけたが、元和年間(一六一五―二四)に開墾し直されたという。長禄四年(一四六〇)阿伽井(赤野井)性賢の門徒であった性妙が「野洲南郡荒見道場」にあって蓮如から十字名号(聞光寺蔵)を授与されている。元亀三年(一五七二)三月一九日の起請文(水木文書)には「荒見下」の署判しかない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む