荷上場駅場(読み)にあげばえきば

日本歴史地名大系 「荷上場駅場」の解説

荷上場駅場
にあげばえきば

[現在地名]二ッ井町荷上場

荷上場村に置かれた羽州街道の駅場。舟渡場でもあったので、十分一役所が置かれ(「当処引越御ケ条書写」菊池家文書)、村高はすべて伝馬高(駅場費用)になっていた(「引越御訴訟願書」菊池家文書)

駅場御用として徴用される人馬は多く、天保元年(一八三〇)には、人足九千七二人、馬一千一三五匹、舟九六隻を数え、そのほかに馬や舟についた人足もいて、人足の合計は一万二〇七人にのぼった(「文政十三年寅年壱ケ年人足遣ひ〆高」菊池家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む