荷上場村(読み)にあげばむら

日本歴史地名大系 「荷上場村」の解説

荷上場村
にあげばむら

[現在地名]二ッ井町荷上場・加護山かごやま

藤琴ふじこと川と米代川の合流点にある。北は矢坂やさか村・大沢おおさわ(現藤里町)、東は秋田郡今泉いまいずみ村・前山まえやま(現北秋田郡鷹巣町)、西はたね村、南は比井野ひいの村に接する。藤琴川沿いに若干の耕地を有するが、その左右は山地。「梅津政景日記」慶長一九年(一六一四)八月四日条に「荷あけ場」とある。ここから秋田郡小繋こつなぎ(現二ッ井町)までは、藤琴川と畜生ちくしよう(現きみまち坂)が障害となって舟運に頼るしかなく、そのための舟場として集落が発達した。村名もそれに由来する。

秋田風土記」に「古城在。往古額田何某居住といへり。時代とも不詳」とあり、菅江真澄の「しげき山本」には「荷上場の梅林寺のしりなる山に柵ありて、額田甲斐守といふ主すめり」とある。額田甲斐守は浅利氏重臣で、戦国末期に村は浅利氏の支配下にあった。

享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に「町館と云処より移る、今町館畠に成る」とあり村の移動が知られるが、その後、宝暦五年(一七五五)洪水で村が流され(八七軒流失、一〇軒が破損)、新たに比井野ひいの村に屋敷地を得て引っ越した(「引越方御用口上書」菊池家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android