荷八田村(読み)にはたむら

日本歴史地名大系 「荷八田村」の解説

荷八田村
にはたむら

[現在地名]能代市荷八田

西は真壁地まかべち村、南は吹越ふつこし村、北は十二ヵ村野じゆうにヵそんのに続く。米代川河岸の低地に位置するが、字大野おおのさいかみは一段と高い台地東雲しののめ台地)にあり、入会地になっていた。

天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「百八拾七石五斗一升四合 こはつ田村 まか辺地村」とある。「こはつ田」は「二はつた」であろう。菅江真澄は「ふでのまにまに」に「二八田は新墾田にいはりたならむと考り。うべならむか」と記す。文禄元年(一五九二)の秋田実季分限帳(秋田家文書)に鑓之者が二名記され、慶長六年(一六〇一)の秋田実季侍分限(秋田家文書)では一名に減じた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む