日本歴史地名大系 「辺地村」の解説 辺地村へつちむら 兵庫県:美方郡浜坂町辺地村[現在地名]浜坂町辺地藤尾(ふじお)高末(たかすえ)村・正法庵(しようぼうあん)村の東に位置する。本村集落の南側を久斗(くと)川が流れ、本村南東方の久斗川の両岸に枝村藤尾の集落が形成される。久斗川は同集落から上流で谷の幅を急激に狭めている。藤尾の東方、久斗川の支流鹿間(しかま)川の上流域に枝郷鹿間(現廃村)の集落があった。藤尾の南、久斗川支流亀谷(かめんだん)川流域の亀谷山は戸田(へだ)村の持山であったが、当村など亀谷山周辺の村々と戸田村の間で同所をめぐる相論がたびたび生じている(→戸田村)。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「すゝミ谷地下御はらい」とみえ、伊勢神宮の御師吉久は同所の地下に神札を配っている。この「すゝミ谷」は藤尾地内に進(すすみ)の字があることから、本村から藤尾にかけての一帯をさしていると思われる。江戸時代の領主の変遷は田井(たい)村に同じ。郡中惣高(福井家文書)では太閤検地高とみられる古高一〇五石余。元和三年(一六一七)の宮城豊盛領二方郡高帳では久斗谷中高三五三石余に含まれて高付されていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by