荷受問屋
にうけどいや
江戸時代,自己資金で取引せず,仲介的な役割をはたした問屋。倉庫業を兼ねて生産者や荷主から商品を預かり,仲買・小売商人への販売を仲介したり,注文主の依頼に応じて生産地からの購入を代行し,売り手・買い手から手数料としての口銭を受け取ることを業務とした。江戸の諸色(しょしき)問屋や大坂の国問屋などさまざまな種類の商品を扱うのが一般的だが,木綿問屋・唐薬問屋のように特定の商品のみを扱う専業問屋もあった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
世界大百科事典(旧版)内の荷受問屋の言及
【商業】より
…しかしそれぞれの都市の性格により,商業の性質も多様であった。江戸は膨大な消費人口をかかえていたから,諸国から商品を仕入れ,江戸市中および周辺部に供給する荷受問屋(売場問屋)および仕入問屋(専門的な商品を自己の計算で取引する),諸色問屋(米,油,綿を扱う)があった。京都は高級な手工業製品の生産地で,それらを仕入れて諸地方に売りさばく商人が活躍した。…
【商人】より
…これらの商人は蔵元,両替商,米商,呉服商,木綿問屋,油問屋,海運業などの専門の職種を基本としたが,大規模になると兼業となった場合が多かった。 諸地方から多種類の商品の販売を委託されて,各商品をそれぞれ専門の[問屋],[仲買]へ売りさばき,口銭を取ったのは荷受問屋であった。都市によっては万(よろず)問屋とか,大問屋といわれた。…
【問屋】より
…都市の性格の違いによって問屋の種類や機能は多様であったし,時代とともにその性格も変化した。
[問屋の種類]
生産地には買集問屋,荷積問屋,船持などがあり,集散地には荷受問屋があり,さらに荷受問屋から商品を引き受け,小売人に売り渡す[仲買]がいた。仲買は他地方の商人に対して大量の商品を運送することがあった。…
【農産物市場】より
…とくに[シカゴ商品取引所]の小麦,トウモロコシ,大豆の価格は,世界的な標準価格として有名である。(2)[卸売市場] 生鮮食料品の現物取引が,複数の荷受問屋と多数の卸小売商との間で競争的に行われる。各国とも大都市では公設私営の形をとり,その取引に規制を加えていることが多いが,たんに荷受問屋が集中しているだけの場合もある。…
※「荷受問屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」