荻原平(読み)おぎはらだいら

日本歴史地名大系 「荻原平」の解説

荻原平
おぎはらだいら

現下荻原と川浦かわうらの字上荻原付近を称したとみられる。「王代記」天文七年(一五三八)条に「引付二月三日ニ、五ケ持於曾荻原一日半時」とみえる。永禄六年(一五六三)一〇月吉日の恵林寺領穀米并公事諸納物帳に「荻原平年貢之外納物」として酒之代五〇文・正月樽銭一〇〇文・むつの代五〇文・粟三升一〇〇文・柿一把一五文・萱五駄五〇文など合せて一貫二九三文の勤仕が記されている。武田信虎の代、この地は秩父ちちぶ口として重要視され、辺境守衛のために荻原常陸介昌勝がいたとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む