積翠(読み)セキスイ

精選版 日本国語大辞典 「積翠」の意味・読み・例文・類語

せき‐すい【積翠】

  1. 〘 名詞 〙 積み重なったみどり。青空青山青海など一面のみどり(青)を形容していう語。
    1. [初出の実例]「積翠臨蒼海、飛泉落紫霄」(出典経国集(827)一〇・奉和巫山高〈有智子内親王〉)
    2. 「朝陽嶺後に上れば、積翠に烟嵐を浮め」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
    3. [その他の文献]〔王維‐送李太守赴上洛詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「積翠」の読み・字形・画数・意味

【積翠】せきすい

たたなわる山の緑。宋・軾〔王定国蔵する所の煙江畳図に書す〕詩 江上愁心、千疊(せんでふ)の山 べる積、雲の如し

字通「積」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む