すべて 

荻原晰二(読み)オギハラ セキジ

20世紀日本人名事典 「荻原晰二」の解説

荻原 晰二
オギハラ セキジ

昭和期の気象学者 北海道大学理学部教授。



生年
大正2(1913)年2月

没年
昭和29(1954)年1月25日

出生地
長野県

学歴〔年〕
東北帝大理学部物理学科〔昭和12年〕卒

学位〔年〕
理学博士

経歴
在学中、中村左衛門太郎師事、昭和12年中央気象台に入り、福岡支台、中央気象台予報課、札幌管区気象台予報課長を歴任。戦後21年東北大学地球物理学教室に転じ、降水の物理的研究を行い、海塩核説を否定し燃焼核の重要性を指摘した。28年北大低温研究所に移った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荻原晰二」の解説

荻原晰二 おぎはら-せきじ

1913-1954 昭和時代の気象学者。
大正2年2月生まれ。昭和12年中央気象台(気象庁前身)にはいり,札幌管区予報課長などをつとめる。21年母校東北帝大にうつり,28年北大低温科学研究所教授となった。昭和29年1月25日死去。40歳。長野県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む