荻原浜子(読み)おぎわら はまこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荻原浜子」の解説

荻原浜子 おぎわら-はまこ

1881-1937 大正-昭和時代前期の箏曲(そうきょく)家。
明治14年1月30日生まれ。7歳で大出勾当(こうとう)に,さらに鈴木鼓村にまなび,京極流朱絃舎と称し指導した。箏曲と舞踊をむすびつけた先覚者。「浦島」「擣衣(きぬた)」「惜春賦」などを作曲し弾奏。「組曲譜箏曲大意抄」を自己考案による楽譜になおした。昭和12年3月5日死去。57歳。神奈川県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む