鈴木鼓村(読み)スズキ コソン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「鈴木鼓村」の解説

鈴木 鼓村
スズキ コソン


職業
箏曲家(京極流),作曲家 画家

別名
初名=鈴木 卯作,前名=鈴木 映雄(スズキ テルオ),別名=那智 俊宣(ナチ トシノブ),穂積 朝臣(ホヅミ アソン)

生年月日
明治8年 9月9日

出生地
宮城県 亘理郡小堤村(亘理町)

経歴
幼い頃に祖母から八橋流の箏曲の手ほどきを受ける。13歳で東京の叔父・鈴木周三の養子となるが、養父と折り合わず出奔。いったん帰郷するが実父は厳格であったため頑として拒まれて家に入れてもらえず、そのまま東京に戻り、牛乳配達や花簪の内職などをして糊口をしのいだ。のち養父と和解し成城中学に入るが、間もなく中退して陸軍教導団に入隊、特に剣道を得意とした。明治24年仙台歩兵第四連隊に配属。軍務の傍ら山下国義に箏曲を学ぶ。25年陸軍戸山学校に転じ、剣道を教えるとともに永井建子に洋楽を、ディットリヒにバイオリンを、高野茂に生田流箏曲を師事。27年日清戦争に従軍、遼東、旅順、山東半島、威海衛を転戦する間に、師・永井が作曲した軍歌「道は六百八十里」を現代に歌い継がれている行進曲風の形に編曲し、これが内地でもヒットした。戦後、除隊して鼓村と号し、独学で教員免許を取得して福井中学や京都府立第二中学などで教師を務める。しかし、勇猛快活な性格で大声を発しながら琴を弾くなど奇行が多く、生徒からは不評であったという。33年教職を辞してからは箏曲家として立ち、古典の復興に力を注ぐ一方、薄田泣菫、湯浅半月、高安月郊らと交流して近代詩を歌詞とした新箏曲を提唱し、34年には月郊の作詞による「静」を発表した。同年国風音楽会を結成。37年作曲の「紅梅」(詞・薄田)は皇后にも気に入られ、以後、たびたび御前演奏をする栄誉に浴した。また童謡を琴の曲として作曲する箏曲童謡“童曲”の先駆でもあり、38年泣菫の詩に曲をつけた「雁とつばめ」を発表。40年国風音楽会を京極流と改称。同年上京して与謝野寛・晶子夫妻、泉鏡花、蒲原有明らと親交を結び、箏曲のみならず舞楽、雅楽、平曲などを含めた広範な音楽活動を進めるとともに、絵画や文筆、劇作などにも活動の幅を広げた。大正2年美術評論家・岩村透の知遇を得、その薦めにより「美術週報」の主筆となり、絵画評論で健筆を振るった。7年京都に隠棲し、那智俊宣を名乗って大和絵古土佐に専念。箏曲も続け、各地を演奏旅行した。その巨体と奇行によって異端視されたが、日本音楽の有職故実に詳しく、日本音楽史の歴史的記述の先駆者でもあった。他の作曲作品に「厳島詣」「大原女」「花売女」「待ち心」「雁と燕」「比叡の山から」「野路の菊」「おもひで」など、戯曲に「帰農」「応天門」「羅生門」「木曽殿最後」など、著書に「日本音楽の話」「耳の趣味」「日本音楽の聴き方」などがある。

没年月日
昭和6年 3月12日 (1931年)

伝記
京極流歌譜―ひとつの鈴木鼓村伝鈴木鼓村―箏曲京極流 現代邦楽の先駆者 和田一久 著吉見庄助 編(発行元 箏曲京極流・上北野楽堂邦楽社 ’90’84発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鈴木鼓村」の意味・わかりやすい解説

鈴木鼓村 (すずきこそん)
生没年:1875-1931(明治8-昭和6)

箏曲家。京極流の創始者。本名映雄(てるお),後名那智俊宣(としのぶ)。宮城県出身。九州系の山下検校(1848-1918)や東京華族女学校の高野茂(1846-1929)に生田流箏曲,野田聴松に筑紫箏を学ぶ。日清戦争従軍後,京都府立第二中学の教員をしながら箏曲教授や作曲をする。新体詩人の薄田泣菫,与謝野晶子,北原白秋らと交流し,彼らの詩に新形式の歌を作曲。また童曲や史曲(歴史的題材の曲)も作曲し,のちの新日本音楽運動の先駆となる。1907年(明治40)ころから大正中期まで東京に居住し,みずから京極流を名のる。男子は衣冠束帯して雅楽風に安座し,女子は俗箏式に正座して,箏だけで弾き歌い,三味線は合奏しない。特異な存在で,文人たちの間に人気があったが,大正中期に再び京都に戻ってからはしだいに衰微。彫刻家でフランスでハープを学んだ雨田光平(1893-1985)が後を継いでいる。代表作に史曲《静(しずか)》《橋媛(はしひめ)》《厳島詣(いつくしまもうで)》(以上高安月郊作詞),雅楽風小曲《紅梅》,童曲《雁と燕》《狐の嫁入》(以上薄田泣菫作詞)などある。また日本音楽史の研究家としても知られ,主著に《日本音楽の話》(1913。のちに《日本音楽の聴き方》(1924),没後に雨田光平編《日本音楽史》(1944)として復刻),《耳の趣味》(1913。雨田光平編《鼓村襍記(しゆうき)》(1944)に再録)がある。ほかに《箏曲譜》24巻を1913-15年に出版し,洋式五線譜も採用して《箏曲集》1・2編(1914)も出版している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「鈴木鼓村」の解説

鈴木 鼓村
スズキ コソン

明治・大正期の箏曲家(京極流),作曲家,画家



生年
明治8年9月9日(1875年)

没年
昭和6(1931)年3月12日

出生地
宮城県小堤村

別名
初名=鈴木 卯作,前名=鈴木 映雄(スズキ テルオ),別名=那智 俊宣(ナチ トシノブ),穂積 朝臣(ホズミ アソン)

経歴
陸軍時代に箏曲・洋楽を学び、軍歌「道は六百八十里」を兵隊ぶしに改曲。除隊後、鼓村を名乗り明治33年まで中学教師を務める。この後、高安月郊などと交わり、近代詩による新箏曲を提唱、34年には月郊・作詞の「静」を作曲して発表した。40年頃から京極流と称してその創始者となり、与謝野寛夫妻、蒲原有明らと親交を結んで様々な芸術活動を行う。大正2年「美術週報」の編集に当たり、同年「日本音楽の話」「耳の趣味」を著した。6年になると京都に隠棲し、大和絵古土佐に専念。その巨体と奇術によって異端師されたが、日本音楽の有職故実に詳しく、日本音楽史の歴史的記述の先駆者でもあった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鈴木鼓村」の意味・わかりやすい解説

鈴木鼓村
すずきこそん

[生]1875. 宮城
[没]1931.3.12. 京都
箏曲家,作曲家。京極流の創始者。本名映雄 (てるお) ,別名那智俊宣。幼少から母に箏曲を学び,のち華族女学校の箏曲教師高野茂らに生田流箏曲を学んだ。明治後期に,高安月郊,薄田泣菫,蒲原有明,与謝野晶子,北原白秋らの新体詩を用いて新様式の箏曲を作り,京極流を樹立した。代表的作品に『厳島詣』『紅梅』などがあり,『日本音楽史』その他の著作もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木鼓村」の解説

鈴木鼓村 すずき-こそん

1875-1931 明治-昭和時代前期の箏曲(そうきょく)家,日本画家。
明治8年9月9日生まれ。陸軍時代に箏曲,洋楽をまなぶ。高安月郊,与謝野(よさの)鉄幹夫妻らと交流し,新体詩に作曲して新箏曲を提唱,京極流を名のる。日本音楽史にくわしく,晩年は大和絵古土佐に専念。昭和6年3月12日死去。57歳。宮城県出身。本名は映雄(てるお)。別号に那智俊宣(なち-としのぶ)。著作に「日本音楽の話」,作曲に「紅梅」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鈴木鼓村」の解説

鈴木 鼓村 (すずき こそん)

生年月日:1875年9月9日
明治時代;大正時代の箏曲家;作曲家;画家
1931年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鈴木鼓村の言及

【京極流】より

…箏曲の流儀名。1901年鈴木鼓村(こそん)が創始したもの。鼓村は大阪の明治新曲運動とはやや異質ではあるが,三味線に従属しない純粋の箏曲を目ざし,史曲,小品,雑曲,童曲,舞曲,劇曲などと分類した文芸的に高踏的な詞章による箏の弾き歌いの作品を数多く作曲し新流を称した。…

※「鈴木鼓村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android