出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
荻江 ひさ
オギエ ヒサ
明治〜昭和期の荻江節唄方
- 生年
- 嘉永5年1月29日(1852年)
- 没年
- 昭和11(1936)年2月16日
- 出生地
- 江戸
- 本名
- 柳原 ひさ
- 経歴
- はじめ宮本節・清元などを学び、のち富本豊久とその娘わかに荻江節を師事。明治41年から荻江節師匠として、主に東京の花柳界で活躍した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
荻江ひさ
没年:昭和11.2.16(1936)
生年:嘉永5.1.29(1852.2.18)
明治から昭和にかけての荻江節の唄方。三味線製作者柏屋松五郎の娘で,本名は柳原ひさ。はじめ富本節,清元節を学び,のちに4代目荻江露友の相三味線で代稽古も勤めたという富本豊久(またはその娘わか)に荻江節を学んだ。明治41(1908)年3月明治座で「深川八景」「八島」を初めて劇場公演し,4代露友の没後おとろえていた荻江節の復興をはかった。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
荻江ひさ おぎえ-ひさ
1852-1936 明治-昭和時代前期の荻江節唄方。
嘉永(かえい)5年1月29日生まれ。7歳のときから富本節,清元節を,のち富本豊久と娘のわかに荻江節をまなぶ。明治41年東京明治座で荻江節をはじめて公開演奏。東京音楽学校邦楽調査会委員として荻江節の保存につくした。昭和11年2月16日死去。85歳。江戸出身。本名は柳原ひさ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
荻江 ひさ (おぎえ ひさ)
生年月日:1852年1月29日
明治時代-昭和時代の荻江節の唄方
1936年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 