三味線音楽の種目。もとは長唄(ながうた)の一流派であったが初世の出現により荻江節として確立した。現在は荻江節、河東(かとう)節、一中(いっちゅう)節、宮薗(みやぞの)節を総括して古曲とよばれている。1766~68年(明和3~5)に江戸・市村座で長唄の立唄(たてうた)として富士田吉治(ふじたきちじ)と拮抗(きっこう)して名をはせたといわれる荻江露友(ろゆう)(?―1787)を始祖とする。美声だが小音であったため、あるいは富士田吉治の台頭があったため劇場への出勤をやめたが、その独得の芸風は吉原の廓(くるわ)内で迎えられ、男芸者の門弟たちに歌い継がれ、遊里で練り上げられて、粋(いき)な座敷芸の歌曲となり後世荻江節とよばれるようになった。ただ2世と3世を名のった露友についてはいまのところ明らかでない。文政(ぶんせい)(1818~30)以後は衰退し、幕末になって吉原揚屋の主人で音曲通であった玉屋山三郎が、従来の長唄物、めりやす物のほかに、地歌の典麗な情調のものを取り入れたりして、荻江一流の特色の形成に意を注いだ。ついで深川の分限者、通称近江屋(おうみや)こと飯島喜左衛門が荻江節としての復興に尽力し、1876年(明治9)、一説には79年に、露友の名跡を継いで4世を名のり、ここに長唄の曲風から脱した独流の味をつくりあげた。4世没後は未亡人のいくが家元格となり、1904年(明治37)いくの没後は近親縁者によってわずかに習得継承されたなかで、柳原ひさ、梅の教えを受けた後継者には、佐橋章(さばししょう)、片山房枝、岡田よね、竹村すず、鎗田(やりた)ゆきらの名手が現れた。1956年(昭和31)研究保存育成の主旨のもとに荻江節真茂留(まもる)会が創立発足する一方、同年佐橋章(荻江露章(ろしょう))の妹前田すゑが5世露友を名のったことによる名跡をめぐり荻江会が分裂、2派に別れて存続している。
[林喜代弘・守谷幸則]
『竹内道敬著「荻江節考」(『三味線とその音楽』所収・1978・音楽之友社)』
三味線音楽の一種目。初世荻江露友(ろゆう)は長唄のうたい手だったが,1768年(明和5)に引退,吉原の遊郭で座敷歌風な長唄を創始(《水仙丹前》《百夜車(ももよぐるま)》など),荻江節の開祖となった。また〈めりやす〉の影響が強い作品(《稲舟(いなぶね)》《小町》《喜撰》など)もある。幕末に今日の荻江節の基礎を作った荻江里八(3世清元斎兵衛)が出て,地歌の曲《鐘の岬》《八島(やしま)》《山姥(やまんば)》などを取り入れ,また新曲《深川八景》《松》《竹》《梅》などを加えて,長唄からの独自性を強め〈荻江節〉を完成させた(それまでは〈荻江風長唄〉とか〈荻江流長唄〉といわれた)。4世露友没後は女性演奏家によって伝承されており,河東節,一中節,宮薗節とともに〈古曲〉の一つとなっている。荻江節は二上りか三下りを基本とし,長唄にくらべて抑制的・お座敷的で,合の手は少なく,囃子は入らない。上調子や替手もほとんど使わない。長唄の演劇的・舞踊的要素を取り去り,地歌風にしたところに特色がある。明治以前からの伝承曲は23曲。演奏時間の短いものが多い。
執筆者:竹内 道敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新