遊廓(ゆうかく)または三業地とそこに生活する人々の社会をいう。中国で遊廓を花街(かがい)、遊女屋を花柳苑(えん)などと称したものの移入語。花柳を二つに分けて花街、柳巷(りゅうこう)ともいい、近世末期には公娼(こうしょう)の遊廓を花街、私娼街を柳巷と区別したともいうが、明確に使い分けられてはいない。花街、柳巷ともに、さと、色町の別名として寛政(かんせい)(1789~1801)ごろから用いられた。花柳界の名称は明治以後に急増し、そのころ進出した芸者を媒介とする遊所をおもに花柳界といった。花柳小説の多くも芸者社会を描写している。1945年(昭和20)以後はバーやキャバレーを含む歓楽街をさすことがある。なお、「はなまち」は花街を訓読みにした誤用である。
[原島陽一]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...