富本節(読み)トミモトブシ

デジタル大辞泉 「富本節」の意味・読み・例文・類語

とみもと‐ぶし【富本節】

浄瑠璃流派の一。寛延元年(1748)に、江戸で富本豊志太夫(のちに豊前掾ぶぜんのじょう)が常磐津節ときわずぶしから分かれて創始常磐津節清元節の中間的節回しで、安永天明(1772~1789)ごろ全盛を誇ったが、その後衰退。現在は古曲の一つとされている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「富本節」の意味・読み・例文・類語

とみもと‐ぶし【富本節】

  1. 〘 名詞 〙 浄瑠璃節一派。寛延元年(一七四八)に、宮古路豊後掾の門人の常磐津小文字太夫が独立して語りはじめたもの。常磐津節よりも繊細で高雅、その節まわしは技巧に富む。門下斎宮太夫と二代目豊前太夫によって、安永~天明(一七七二‐八九)頃には常磐津節をしのぐ全盛を示した。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富本節」の意味・わかりやすい解説

富本節
とみもとぶし

浄瑠璃(じょうるり)の一流派。常磐津(ときわず)、清元(きよもと)とともに豊後(ぶんご)三流の一つ。宮古路豊後掾(みやこじぶんごのじょう)の門人文字太夫(もじたゆう)が1747年(延享4)に常磐津節を創始したとき、ワキを勤めた小文字太夫(1716―64)が翌年独立、富本豊志(とよし)太夫と改名して一流を樹立したのに始まる。この豊志太夫は49年(寛延2)に受領(ずりょう)して豊前掾(ぶぜんのじょう)藤原敬親(たかつぐ)を名のり、宮崎忠五郎を相三味線(あいじゃみせん)とし、さらに60年(宝暦10)筑前掾(ちくぜんのじょう)を受領した。いまに残る祝儀曲『長生(ちょうせい)』は、富本旗揚げの披露曲として、松江城主松平宗衍(むねのぶ)の作詞といわれる。

 2世富本豊前太夫(ぶぜんだゆう)(1754―1822)は初世の実子午之助(うまのすけ)が、2世豊志太夫から1777年(安永6)に継いだ。彼は面長な顔だちから「馬づら豊前」とあだ名されたが、天性の美声に加えて節回しも巧者で満都の人気を集め、近世の名人とうたわれ、常磐津を凌駕(りょうが)して全盛を誇った。この2世の演じた『浅間(あさま)』は富本の代表曲として残っている。1817年(文化14)受領して豊前掾藤原敬政を名のった。しかし、晩年には時代嗜好(しこう)の推移から新感覚に適合した清元節が分派誕生し、焦慮のうちに没した。

 3世豊前太夫(1805―76)は2世の養子。2世には実子がなく、5世瀬川路考(ろこう)の兄豊太郎を養子にしたがこれが早世したため、2世没後の1823年(文政6)江戸・日本橋人形町の鬘屋(かづらや)善八の子林之助を養子にして2世午之助と改名、28年に3世を相続させたものである。3世は51年(嘉永4)に受領して豊前掾藤原秀広を名のり、翌年には豊前大掾、59年(安政6)に隠居して豊珠翁と号した。

 4世豊前太夫(1830―89)は3世の長男保太郎が1852年(嘉永5)に継ぎ、衰退する流儀の再興に尽力したが、隆盛期の清元に押され、人気挽回(ばんかい)は及ばなかった。この4世は70年(明治3)に豊洲と改名、75年には実子玉次郎に5世を継がせたが、5世が早世したため、ふたたび6世を襲名している。

 6世(=4世)の死後、一時名跡が絶えたが、7世豊前太夫(1890―?)を榎本(えのもと)清久が相続し、1909年(明治42)に襲名している。8世(1857―1933)は本名坂田らく。1909年に新派をたてて富本都路(みやこじ)を名のり、20年(大正9)に富本豊前を名のった。以後、9世を8世の養女が、10世を9世の夫が継いだが、この10世は名義だけである。そして、平井澄子らとともに「富本研究会」をおこして富本の復興に尽力した石川潭月(たんげつ)(本名正博、1929―83)が1980年(昭和55)に11世を襲名したが、わずか3年で病没し、豊前の名は絶えている。

 一方、三味線方では、初世豊前掾とコンビの宮崎忠五郎以下、2世の相三味線は初世名見崎徳治(なみざきとくじ)(?―1810)が勤め、『おしどり』『鞍馬獅子(くらまじし)』『浅間(あさま)』『身替りお俊(しゅん)』などの名曲を残した。名見崎は富本と縁が深く、7世まであるが、7世徳治(1845―1917)は3世得寿斎(とくじゅさい)と改名、富本の衰運挽回に努めたが、家元派と意見があわず、1900年(明治33)名見崎派をたてた。また鳥羽屋里長(とばやりちょう)を名のる代々も、富本の流派発展に貢献している。

 富本節の特色は、艶麗(えんれい)で繊細な節回しを常磐津よりも強調するが、粋(いき)でしゃれた技巧的な発声法の清元の出現によって、滋味に富む上品さが聴衆の嗜好にそぐわなくなり、時流に取り残されたのではないかと思われる。現今では、山田流箏曲(そうきょく)のなかにその特色が生かされているともいえよう。なお代表曲には、前述のほか『檜垣(ひがき)』『梅川(うめがわ)』『高尾さんげ』『長作(ちょうさく)』『山姥(やまんば)』『忠信(ただのぶ)』などがあり、そのほとんどは清元に移されて上演、演奏されている。

[林喜代弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「富本節」の意味・わかりやすい解説

富本節
とみもとぶし

三味線音楽の一流派。一般には単に「富本」と呼ぶ。豊後系浄瑠璃の一派。寛延1 (1748) 年1世富本豊前掾によって創流。1世は,初め宮古路豊後掾 (豊後節の始祖) の門下で宮古路品太夫と称した。豊後節が幕府により禁止されたのち,宮古路豊後掾の弟子で常磐津節の創始者1世常磐津文字太夫の傘下に入り,常磐津小文字太夫と名のり,家元のワキを語る。のちに改名独立して富本節を開く。したがって富本節は豊後節から直接出たともいわれ,あるいは常磐津節から派生したともいわれる。2世豊前掾のとき富本節は全盛期を迎え,名見崎徳治,鳥羽屋里長らの三味線方と協力して多くの名作を生んだが,3世豊前掾の頃から,富本節から分派した清元節の台頭に押されて衰退の一途をたどる。4世 (のちに6世) 豊前掾は流派再興に努めたが,再び隆盛することはなかった。彼の死後は,7世豊前太夫が継ぐ。ほかに新派家元として1世富本豊前 (女性) ,その養女の2世豊前が活躍した。現在女性によって伝承されている。おっとりとして重厚な常磐津節に対して,富本は軟弱優艶な味を特色として流行したが,2世豊前掾のときに分派した清元が一層粋で軟弱な味を強調するに及んで,富本節の存在は中途半端となり,次第に衰微していった。しかし代表曲のかなりのものが清元節として伝承されている。そのほか山田流箏曲では,1世中能島松声らによって富本節の曲の移入が行われた結果,『桜七本』『六玉川』などが富本移曲物として行われているほか,『七福神』などの富本風の浄瑠璃との掛合物や,『伏見』などの富本色の濃い作品も作られた。代表曲『浅間嶽』『梅川』『老松』『鞍馬獅子』『高尾懺悔』『忠信』『長生』『身替お俊』『六玉川』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「富本節」の意味・わかりやすい解説

富本節【とみもとぶし】

浄瑠璃の流派名。1748年に富本豊前掾(ぶぜんのじょう)〔1716-1764〕が常磐津節から独立して興したもの。豊前掾(初世豊前太夫)およびその子2世豊前太夫〔1754-1822〕の時代に全盛をきわめ,常磐津節に比べてその粋で柔らかなところが人気を呼んだが,富本節から清元節が分派したため,常磐津節と清元節との中間にあって次第に衰え,今日ではその保存に努められている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「富本節」の解説

富本節
とみもとぶし

富本豊前掾(ぶぜんのじょう)が創始した浄瑠璃。常磐津(ときわづ)節・清元節とともに豊後節の系統に属し,豊後三流といわれる。豊後節禁圧後,江戸に残った門弟の宮古路文字太夫は1747年(延享4)常磐津と改姓し,常磐津節をおこした。文字太夫の弟弟子の小文字太夫も兄弟子と行動をともにしたが,翌年富本と改姓し独立,翌々年には受領して富本豊前掾となった。初世の実子は美声といわれ,2世豊前掾となり富本節の全盛期を作りあげたが,その期間は短かった。2世の在世中に清元節が富本節から独立し,新興の清元節におされて衰運をたどった。曲風も豊後系浄瑠璃のなかでは硬派の常磐津と,粋で軽妙な清元の中間的なものといわれる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「富本節」の解説

富本節
とみもとぶし

江戸中期,浄瑠璃節の流派
1749年富本豊前太夫が常磐津節から分かれて創始,安永・天明(1772〜89)ころ全盛となった。曲調は高雅優艶,常磐津より派手で拍子が明確なため,劇場に向いた。品格があり,大名・富豪に好まれたが,のち分派した清元節に圧倒されて衰微した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の富本節の言及

【浄瑠璃】より

… また京の都太夫一中の弟子宮古路豊後掾の曲節は江戸で豊後節として流行したが,風紀を乱すとして1731年(享保16)と36年(元文1)に自宅の稽古を禁止され,39年には一部劇場以外厳禁された。その後,門弟宮古路文字太夫が常磐津節を広め,富本豊前掾が富本節を語ったが,同系の清元延寿太夫も1814年(文化11)に清元節の流派を立てた。これを豊後三流という。…

【富本】より

…浄瑠璃の一流派。富本節ともいう。豊後系浄瑠璃(豊後節)のうち,いわゆる豊後三流の一つ。…

※「富本節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android