荻道村(読み)うんじよーむら

日本歴史地名大系 「荻道村」の解説

荻道村
うんじよーむら

[現在地名]北中城村荻道おぎどう

大城うふぐしく村の西にあり、南はとうまい(現中城村)に接する。荻堂村とも記され、ウンジョーとよばれる。絵図郷村帳に「おぎたう村」とみえる。琉球国高究帳にも「おぎたう村」とあり、高頭七三石余、うち田五五石余・畠一七石余。仲元家の先祖集落始祖とし、祭祀や行事はすべて同家を中心にして行うという。一八世紀末の作製と考えられる間切集成図には、当村北東部に「樋川」と記される。脇地頭の任職は確認できない。「琉球国由来記」「琉球国旧記」では当村内の拝所は記されないが、伊舎堂いしやどー(現中城村)の上伊舎堂之殿に麦穂祭・稲二祭のとき大城・荻堂両村の百姓中が神酒を供えているので(琉球国由来記)、あるいは当村は大城村の祭祀にかかわっていたのかもしれない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 士族 平民

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む