荻野安重(読み)おぎの・やすしげ

朝日日本歴史人物事典 「荻野安重」の解説

荻野安重

没年元禄3.6.7(1690.7.12)
生年:慶長18(1613)
江戸前期の砲術家荻野流砲術流祖。初め種子島流砲術をもって浜松本多家に仕えたが,正保1(1644)年に暇を願い,弟小左衛門と諸国を巡って正木流など12流の砲術を極め,一流を立てて荻野流と称した。他流の長所を積極的に採り入れ,絶えず工夫を重ねるといった柔軟な姿勢が反映してか『荻野流秘書』(全3巻)など伝書の種類が豊富で,他流からの引用,比較が随所にみられるように,和流砲術のなかでも最も進歩的な思想をもつ流派として盛行した。坂本天山,高島秋帆 や大隈重信なども荻野流砲術を学んだ。

(所荘吉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荻野安重」の意味・わかりやすい解説

荻野安重
おぎのやすしげ
(1613―1690)

江戸前期の砲術家で、砲術荻野流の流祖。通称六兵衛。上野(こうずけ)(群馬県)の人。元禄(げんろく)3年6月、播州明石(ばんしゅうあかし)に没した。78歳。

[渡邉一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荻野安重」の解説

荻野安重 おぎの-やすしげ

1613-1690 江戸時代前期の砲術家。
慶長18年生まれ。荻野流砲術の祖。弟小左衛門とともに諸国で修業し,種子島(たねがしま)流のほか,正木流など砲術十二流をきわめて集成した。寛文7年岡山藩主池田光政,のち明石藩主松平直明につかえた。元禄(げんろく)3年6月7日死去。78歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。通称は六兵衛。著作に「荻野流秘書」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android