荻野安重
没年:元禄3.6.7(1690.7.12)
生年:慶長18(1613)
江戸前期の砲術家。荻野流砲術の流祖。初め種子島流砲術をもって浜松本多家に仕えたが,正保1(1644)年に暇を願い,弟小左衛門と諸国を巡って正木流など12流の砲術を極め,一流を立てて荻野流と称した。他流の長所を積極的に採り入れ,絶えず工夫を重ねるといった柔軟な姿勢が反映してか『荻野流秘書』(全3巻)など伝書の種類が豊富で,他流からの引用,比較が随所にみられるように,和流砲術のなかでも最も進歩的な思想をもつ流派として盛行した。坂本天山,高島秋帆 や大隈重信なども荻野流砲術を学んだ。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
荻野安重
おぎのやすしげ
(1613―1690)
江戸前期の砲術家で、砲術荻野流の流祖。通称六兵衛。上野(こうずけ)(群馬県)の人。元禄(げんろく)3年6月、播州明石(ばんしゅうあかし)に没した。78歳。
[渡邉一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
荻野安重 おぎの-やすしげ
1613-1690 江戸時代前期の砲術家。
慶長18年生まれ。荻野流砲術の祖。弟小左衛門とともに諸国で修業し,種子島(たねがしま)流のほか,正木流など砲術十二流をきわめて集成した。寛文7年岡山藩主池田光政,のち明石藩主松平直明につかえた。元禄(げんろく)3年6月7日死去。78歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。通称は六兵衛。著作に「荻野流秘書」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 