莎鶏(読み)さけい

精選版 日本国語大辞典 「莎鶏」の意味・読み・例文・類語

さ‐けい【莎鶏】

  1. 〘 名詞 〙 はたおり虫。一説にすず虫。また、一説にこおろぎの類。
    1. [初出の実例]「莎雞如此寒叢底、月減一分愁十分」(出典:再昌草‐永正七年(1510)九月二九日)
    2. 「八月の末には莎雞すでに悲しむこと頻りなりき」(出典:落梅集(1901)〈島崎藤村〉雲)
    3. [その他の文献]〔詩経‐豳風・七月〕

すげ‐の‐にわとり‥にはとり【莎鶏】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「詩経」の「六月莎雞振羽」による ) はたおり虫。一説に鈴虫、こおろぎの類という。
    1. [初出の実例]「ふるさとのまがきの山になく声や、蓬が杣のすげのにはとり」(出典:宗祇秘中抄(1480)二)

しゃ‐けい【莎鶏】

  1. 〘 名詞 〙 昆虫きりぎりす(螽蟖)」の異名。《 季語・秋 》 〔いろは字(1559)〕 〔詩経‐豳風・七月〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む