さ‐けい【莎鶏】
- 〘 名詞 〙 はたおり虫。一説にすず虫。また、一説にこおろぎの類。
- [初出の実例]「莎雞如レ此寒叢底、月減二一分一愁十分」(出典:再昌草‐永正七年(1510)九月二九日)
- 「八月の末には莎雞すでに悲しむこと頻りなりき」(出典:落梅集(1901)〈島崎藤村〉雲)
- [その他の文献]〔詩経‐豳風・七月〕
すげ‐の‐にわとり‥にはとり【莎鶏】
- 〘 名詞 〙 ( 「詩経」の「六月莎雞振レ羽」による ) はたおり虫。一説に鈴虫、こおろぎの類という。
- [初出の実例]「ふるさとのまがきの山になく声や、蓬が杣のすげのにはとり」(出典:宗祇秘中抄(1480)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
莎鶏
没年:安永6.12.9(1778.1.7)
生年:享保9(1724)
江戸中期の俳人。江戸牛込の旗本阿部八之丞正寛の号らしい。大小絵暦交換会の頭取として絵師に小松屋 百亀を起用し,巨川らと競った。<参考文献>森銑三「春信版画の巨川と莎鶏」(『森銑三著作集』4巻)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 