臨淄(読み)リンシ

デジタル大辞泉 「臨淄」の意味・読み・例文・類語

りんし【臨淄】

中国山東省中部の北寄りにある小都市。現在、淄博市一部春秋戦国時代の都があった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「臨淄」の意味・読み・例文・類語

りんし【臨&JISEBEF;】

  1. 中国、春秋戦国時代の斉の都。漢代、県が置かれた。現在の山東省中北部、淄博市の東にあたり、膠済(こうさい)鉄道に沿う。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「臨淄」の意味・わかりやすい解説

臨淄
りんし

中国、周時代の斉(せい)の都が置かれた地。現在は山東省淄博(しはく)市に属す。周初に太公望呂尚(りょしょう)が封ぜられた営邱(えいきゅう)の地といわれる。その後、紀元前859年に斉の献公(けんこう)がここに都を定め臨淄(りんし)と名づけた。春秋時代には桓(かん)公が覇者として、戦国時代には田氏一族が七雄の一国として、ここを中心に活躍した。華北第一の都市としてとくに文芸の中心として栄えたが、五胡(ごこ)十六国時代(304~439)から衰えていった。現在の城壁は隋(ずい)代のもので周囲2キロメートルにすぎないが、斉の故城址(じょうし)は周囲約16キロメートルでほぼ方形、南西隅に小城址があり、その中に営邱に比定される小丘がある。城外南東には田氏四王墓といわれる四大古墳もある。

[春日井明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「臨淄」の解説

臨淄
りんし

中国,山東省にある古都で,周代の斉の都
太公望呂尚 (りよしよう) が封じられてから歴代斉の都で,春秋・戦国時代には華北第1の都市で学芸の中心でもあった。現在は山東省中部の小都市。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の臨淄の言及

【淄博】より

…人口は391万(うち市区は254万)(1994)。もともとこの市域は,淄川県,博山県,臨淄県などの地であったが,1945年,日本軍の占領が終わると,炭田のある工業地区として発達していた淄川,博山の両鉱区を合して淄博特区がつくられた。さらに49年,淄博工鉱特区とされ,50年,市に移行。…

【斉】より

…のち斉の正卿の国氏,高氏を追放して国政を掌握し,前386年斉の康公を幽閉して国を奪い,周王より諸侯として承認された。威王,宣王のとき強盛となり,都の臨淄(りんし)(山東臨淄県)は最大の都市として繁栄,多数の学者も集まった(稷門(しよくもん))。前284年燕など5国に攻められて衰え,前221年秦に滅ぼされた。…

【都市】より

… 戦国時代,領土国家の成立とともに,列国の国都の巨大化が顕著となる。塩の商品化による富の集積で名高い,山東省斉の都臨淄(りんし)では,1.7km×1.2kmの内城と2.6km×4.0kmの外郭をもつ都市域の中に7万戸が住んだ。1戸の占有面積は漢代の平均22~32m2に比べて数倍に達するが,臨淄の繁華街が〈肩は摩(すれ)あい,轂(ながえ)はあい撃(う)つ〉と表現される稠密さを勘案すると,ここでも外郭内には相当広大な田地や無人区があったと思われる。…

※「臨淄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android